SSブログ

Roland mc-101 思った以上に高機能! 使いこなしに挑戦! [趣味・カルチャー]

昨年の夏にローランドの「mc-101」というシンセサイザーを購入しました。
このシンセ、グルーブボックスと言われる音楽製作マシンで、ツマミ・ボタン・スライダーや四角いゴムのパッドを駆使して丸々一曲の楽曲ができてしまう音楽製作マシンです。
A5程度のサイズで電池駆動も可能、持ち運んでどこでも音楽製作ができる便利でカッコイイ音楽機材です。パッドやスライダーもキラキラと光ってとてもかわいい存在です。

mc101.jpeg

トラックメイキングと言われる主にダンスミュージックの曲を作るのが得意なマシンで、ドラムやピアノ、管楽器、弦楽器、等々3,000以上の音色が内蔵されていますし、パソコンなどで録音した音(サンプリングデータ)を取り込んで音楽に使うこともできて機能はかなり豊富です。
4つのトラックがあって、ドラム・ベース・バッキング・メロディなどとそれぞれのトラックにパートを割り当てて曲を作っていきます。

選んだ音色にフィルターやエフェクターを掛けて音を変えたり、ミキサーで音のバランスを調整したり、パッドをドラムセットやキーボードに見立てて演奏したりライブ演奏でも楽しめそうな機能もあり、一通りの欲しい機能はすべて揃っているようです。想像以上に機能が豊富で、今さらですが驚いているところです。

機能は豊富なのですがポータブルなサイズなためか、ボタンやツマミなど操作に使う操作子類が少なく1つの操作子に多くの機能が割り当てられていて別のボタンと組み合わせたり、メニューを表示して選択したりとかなり操作が難しく感じられます。特に状態を確認するための液晶表示が小さくてわかりにくいのも難点です。

購入してからもう1年程経つのですが、まだ使いこなすまでには至っていません。
とにかく操作が難しいのと、用語にも独特な名称が付いていたりと、記憶するのが大変です。
また、昨年末には大幅アップデートがあって音色の編集もできるようになったので、さらに複雑になってきました。
その結果、1年近くもこのマシンを放っておく状態になっていました。

せっかく購入したのに使いこなせないのはちょっとシャクですね。
幸い今は時間がたっぷりあるので、一念発起してもう一度一からmc-101を勉強しなお押してみようと思っています。
これが使いこなせれば、どこでも作曲が楽しめて楽しそうです。

マニュアルを見ないでも音楽製作がラクラクできるようになることが目標です。(音楽の質は問題にしません)
まずは今日、マニュアルをしっかりと読むところから始めようと思います。


スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。