SSブログ
趣味・カルチャー ブログトップ
前の5件 | -

Roland mc-101 思った以上に高機能! 使いこなしに挑戦! [趣味・カルチャー]

昨年の夏にローランドの「mc-101」というシンセサイザーを購入しました。
このシンセ、グルーブボックスと言われる音楽製作マシンで、ツマミ・ボタン・スライダーや四角いゴムのパッドを駆使して丸々一曲の楽曲ができてしまう音楽製作マシンです。
A5程度のサイズで電池駆動も可能、持ち運んでどこでも音楽製作ができる便利でカッコイイ音楽機材です。パッドやスライダーもキラキラと光ってとてもかわいい存在です。

mc101.jpeg

トラックメイキングと言われる主にダンスミュージックの曲を作るのが得意なマシンで、ドラムやピアノ、管楽器、弦楽器、等々3,000以上の音色が内蔵されていますし、パソコンなどで録音した音(サンプリングデータ)を取り込んで音楽に使うこともできて機能はかなり豊富です。
4つのトラックがあって、ドラム・ベース・バッキング・メロディなどとそれぞれのトラックにパートを割り当てて曲を作っていきます。

選んだ音色にフィルターやエフェクターを掛けて音を変えたり、ミキサーで音のバランスを調整したり、パッドをドラムセットやキーボードに見立てて演奏したりライブ演奏でも楽しめそうな機能もあり、一通りの欲しい機能はすべて揃っているようです。想像以上に機能が豊富で、今さらですが驚いているところです。

機能は豊富なのですがポータブルなサイズなためか、ボタンやツマミなど操作に使う操作子類が少なく1つの操作子に多くの機能が割り当てられていて別のボタンと組み合わせたり、メニューを表示して選択したりとかなり操作が難しく感じられます。特に状態を確認するための液晶表示が小さくてわかりにくいのも難点です。

購入してからもう1年程経つのですが、まだ使いこなすまでには至っていません。
とにかく操作が難しいのと、用語にも独特な名称が付いていたりと、記憶するのが大変です。
また、昨年末には大幅アップデートがあって音色の編集もできるようになったので、さらに複雑になってきました。
その結果、1年近くもこのマシンを放っておく状態になっていました。

せっかく購入したのに使いこなせないのはちょっとシャクですね。
幸い今は時間がたっぷりあるので、一念発起してもう一度一からmc-101を勉強しなお押してみようと思っています。
これが使いこなせれば、どこでも作曲が楽しめて楽しそうです。

マニュアルを見ないでも音楽製作がラクラクできるようになることが目標です。(音楽の質は問題にしません)
まずは今日、マニュアルをしっかりと読むところから始めようと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

楽しいシンセ試奏 「MODX6+」イイね! [趣味・カルチャー]

先日、妻と一緒に近くのショッピングモールに買い物に行きました。
ちょっと時間があったので、買い物の合間にショッピングモール内の楽器店に寄ってみました。

店を覗くと、電子ピアノ、ウクレレ、ギターなどなど、私の大好物のかわいい楽器たちが並んでいます。(見ているだけでテンションが上がってきます、楽しいですね。)
そして、店の奥に進むと最新のシンセサイザーたちが私を出迎えてくれました。

コロナ禍以降、外出して楽器店に行く回数も減っていますし、行っても試奏する機会もあまりありませんでしたので、今回は少し試奏させてもらおうとシンセコーナーの前で一台づつ眺めてみました。
Roland の FANTOM-07 , FA-07 , JUno-DS , RD-2000 , YAMAHA の CK61 , MODX6+ と、弾いてみたいキーボードが揃っています。

FANTOM-07 と MODX6+ にとても興味があること、まだじっくりと弾いた経験がなかったことで、この2台に集中して試奏させてもらうことにしました。

どちらも音がいい!
そして、操作パネルがカッコいい!

FANTOM-07 の操作パネルは、いかにも音楽マシンという感じの質実剛健で使いやすそうなデザインでマニア心をくすぐります。もう一方の MODX6+ は未来的なキラキラしたデザインで部屋にあったらカッコいいだろうなと所有欲をくすぐられます。

MODX6.jpg

FANTOM.jpg

最近のシンセサイザーは、どのメーカーもピアノ音色に力を入れているので、2台ともにアコースティック・ピアノもエレクトリック・ピアノも言うことなしの素晴らしさでした。
その他の音も、このレベルになると個人的な好みの問題で優劣は付けられません。
搭載されている音色の数も2,000を超える数になりますので、とても全部を聴くことはできません。

色々といじっているうちに、MODX6+ でとても素敵な音に出会いました。
音色名は忘れましたが、柔らかいアナログ的なリードシンセオンとソフトなオーケストラ的なパッド系の組み合わせで、弾いているうちに気持ち良くなってしまいました。

こんな気持ちいい音で弾けるなら「MODX6+ が欲しいッ!」と思ってしまいました。
スペックよりも感覚って大事ですよね。
こんなステキなシンセサイザーが身近にあったら楽しそうと想像してしまいます。

MODX6+ は、音色のサーチもあいまいな表現(優しい音や暗い音などなど)で出来るのもポイントが高いですし、アルペジエイターという自動伴奏的な機能も楽しくてすっかり気に入ってしまいました。

ただし、音楽製作に関してはシーケンサー機能がチョッともの足りなくて残念な感じです。
録音に関してはリアルタイム入力が中心でステップ入力ができないことや、パターンシーケンサー形式でトラックメイクしていく今流行りのスタイルが私はあまり好きではありません。
どちらかというと、一世代前の MOXF6のようにステップ入力ができ、1曲全体をコピペしながら作っていく形式が私の好みです。この辺はアップデートで何とかなりませんかね?

しかし、14万円以上という価格は今の私には大きなハードルです。
如何にして資金を調達しようかというのが、今の私の大課題です。(どうしようかな?)
タグ:modx
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Rolandのデスクトップ・シンセサイザーがスゴイ! [趣味・カルチャー]

大の楽器好きの私は今、ローランドから今年の3月に発売されたデスクトップ・シンセサイザー「SH-4d」がとっても気になっています。

SH4D.jpg

デスクトップ・シンセサイザーという言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、SH-4dのポータブルというには少々大きめだけど、家の中での持ち運びや取り扱いが楽なサイズということで、このシンセのために新たに作ったジャンルみたいですね。

サイズは 360mm × 195mm × 66mm と A4より長辺が少々長く短辺が少々短いコンパクトなサイズで、机の上に持ち運んで遊ぶのにちょうど良い大きさです。重さも1,780gなので軽めですし、無理すればバッグに入れて持ち運びもOKです。単3電池での使用もできるので使う場所を選ばないのが良いですね。(スピーカーも内蔵していたら、もっと良かったのに!)

私個人的には、メカメカしい顔をしたガジェットが大好きで、このシンセのツマミ・ボタンの多さやデザインのクールさにグッときてしまいます。かつてのアナログシンセ的な雰囲気がとてもマニア心をくすぐります。
ツマミやボタンの多さはデザイン面だけでなく、操作的にも優れていてボタンの組み合わせで深い階層までたどっていかないと操作できない面倒くささがなく、素早くやりたい操作ができるのがいいところです。

デザインだけでなく機能的にもモンスター級の能力を持っています。
なんと音源となるオシレーターが11種類もあり、かつての人気シンセSH-101やJUNO-106などのアナログシンセやPCMシンセ、FMシンセが選べる上手書き波形まで作れてしまうという素晴らしさ。
これらの音源を元に豊富なツマミやスライダーを使って音作りが楽しめます。

これらの11種の音源から4種の音源を選択し、ドラムキットと組み合わせて曲が演奏できます。
その上、シーケンサーも内蔵しているので、簡単に曲作りもできてしまいます。
これはもはや新たなグルーブボックスと言ってもいいマシンです。

これで、77,000円は安い!
本当の意味での音作りと曲作りが楽しめそうです。

短い文章で簡単にはこのマシンのすごさを書き表せませんが、ネットのレビューを見ても高評価が多く、1ケ月ほど前には品薄状態でなかなか手に入らなかったようです。今は良さそうですが、またいつ品薄になるのか心配です。

是非実物を体験して、想像通りだったら手に入れたいものです。
今から資金調達の算段をして、購入の準備をしようかな?
もし手に入れたらレビューもしてみたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

静岡の「ミュシャ展」に行ってきました。神業イラストに大感激! [趣味・カルチャー]

静岡市の駅前にある静岡市美術館で6月の初めから開催されている「ミュシャ展」がいよいよ7月15日に終了してしまうということで、最終日になんとか都合を付けて静岡まで行ってきました。

mucha1.jpg

「ミュシャ展」が始まったと聞いた時に、絶対に行かなくてはと思っていたのですが、仕事が忙しかったりプライベートでの行事が続いていたために行く機会を逃していました。そこで、たまっていた仕事を7月14日までにがんばって片付けて最終日に間に合わせることができました。

ミュシャと言えばアール・ヌーヴォーの旗手として知られる、とても華麗で繊細な絵を描く画家で、現代風イラストレーターのはしりと言ってもいい人ですね。

多くの人は、どこかでミュシャの描いた絵を見たことが有ると思いますが、見る人を虜にする美しさと迫力は圧倒的です。
最近、ユーキャンのイラスト通信講座を始めた私にとってはあこがれの人で、ぜひ直にミュシャの作品に触れなければと、張り切って出かけました。

最終日だけあって美術館はかなりの人出で賑わっていました。
中に入ると普段あまりお目にかかることができない、ミュシャの素描や若い頃に描いた写実的な本の挿絵、ミュシャがデザインした香水やクッキーのパッケージ、モデルになった人の写真など興味深い物ばかり250点以上の作品が展示されていました。

もちろん出世作となった、カリスマ的女優サラ・ベルナールの「ジスモンダ」をはじめとする劇場用ポスターもあり、その迫力ある作品に大感激しました。

mucha3.jpg

彼の作品を間近で見ると、とても人間業とは思えないテクニックを駆使して描かれていることがよく分かりました。

イラストを習い始めた身としては、興味の尽きない、今までで最も楽しい展覧会となりました。

最後に美術館のショップで作品集の本と「黄道12宮」のポスターや絵はがきを買って帰りました。
家について早速部屋の壁にポスターを飾り、絵はがきをフォトフレームに入れて机の上に置いて作品集の本を鑑賞して楽しんでいます。

mucha2.jpg

良い一日を過ごすことができました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

Kindleで「#こんなブラック・ジャックはイヤだ」読んでみました。 [趣味・カルチャー]

昨日ドライブ中にラジオを聞いていたら、ローカル番組の中で地元出身者のインタビューと言うことで、漫画家のつのがいさんが出演されていました。

私はあまり最近のコミックについて詳しくないので、つのがいさんがどんな方なのかよく知りませんでしたが、インタビューを聞くと「#こんなブラック・ジャックはイヤだ」を描かれていて、1巻目が好評で最近2巻目のコミックスが発売されたということでした。

BlackJack.jpg

ブラックジャックは、我々の年代にも馴染みのある作品なので、つのがいさんのはどんな作品なのか興味がわいてきて、家に帰ってからネットで検索してみました。

つのがいさんは浜松市の出身で、趣味を見つけようとして練習で描いた手塚治虫さんのブラックジャックのパロディ作品をSNSにアップしたところ大人気となって書籍化までいってしまったそうです。

そしてなんと、このパロディは手塚プロダクション公認だそうです。本家公認のパロディなんて聞いたことありませんね。

いったいどんなブラックジャックなのか好奇心の虫が疼き始め、Amazonで書籍検索してみました。
ラッキーなことにこの作品は、私が会員になっている「Kindle Unlimited」の読み放題対象になっていましたので、購入しなくても読めることが分かりました。

さっそくKindleアプリでダウンロードして読んでみました。
たしかに手塚プロが公認するだけあって、絵は手塚治虫さんの作品と見間違えるほどの出来映えです。
文字やタッチもそっくりですね。たぶん年齢はかなり若いのだと思いますがここまでの似ているとかつての手塚ファンも真っ青ですね。

内容はと言うと、私の様なおじさんにはパロディのギャグセンスはちょっとピッタリと来ませんでした。若者向きなのでしょうね。

しかし、Amazonのレビューを見ても評価が高いようで、これから人気が出て行く作家なのかなと思いました。
地元出身の才能として影ながら応援していきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック
前の5件 | - 趣味・カルチャー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。