SSブログ

新iPadPro 2018年版 悩ましい選択 [IT]

ipadpro.jpg


10月末に発表された新型iPadproですが、先週11月7日から出荷が開始されたようです。

YouTubeをみると多くのYouTuuberさんから、使用レポート動画がアップされていて、購入を検討している者にとってはとても参考になります。(しかしYutuberの皆さんは、いつも発売即購入というパターンの方が多くて、さすがにお金持ちだなぁと感心してしまいますネ。)

今回のiPadはかなりのスグレモノのようで、ネットの評判もなかなか良いみたいです。
どこが変わったかをチェックしてみましょう。

1.画面周りの枠部分(ベゼル)が細くなったので、画面サイズの割に本体サイズが小さい。
  11インチタイプでは従来の10.5インチとほぼ同じ大きさになっています。
2.厚みが若干薄くなった。
3.CPUの能力がかなり上がって、画面表示やアプリの処理がさらにスムーズになった。
4.アップルペンシルが第2世代になって、マグネットで本体にくっ付けることができるようになった。
  充電も本体にくっ付けるだけでできるようになった。
5.カバーやキーボード付きカバーの取り扱いが簡単になった。
6.コネクターがライトニングからUSB-Cに変更された。
7.イヤホンジャックが廃止された。

細かな点では他にもいろいろとあると思いますが、主な所はこんなところだと思います。

今回、アップルペンシルが本体にくっ付くようになって持ち運びが便利になったこと、コネクターがUSB-Cになって、パソコンの用の機器と共用できることが私が気にいった点です。
特に、シンセ用のキーボードやオーディオインターフェイスが電源無しでそのまま接続できるようなので大いに期待しています。
残念なのは、イヤホンジャックが無くなったので、Usb-Cにキーボードを接続したときにヘッドホンが使えなくなってしまうことです。ブルートゥースのヘッドホンでは音ズレしてしまいますからネ。


さて、私はというと家に4枚のiPadが存在しています。
初代iPad、初代iPadmimi、iPadAir2、iPadmini4の4つですが、今は初代の2つはほとんど使っていません。
iPadAir2とiPadmni4は、家と持ち運びようとして現役で使用していますが、全く問題なく使えています。
しかし、アップルペンシルの使い心地をノートやイラスト作成で味わってみたいと誘惑にかられています。

今まで、iPadProの購入はずっとこらえていたのですが、そろそろ限界に近づいてきました。
そこで、今回の発表を機会に購入検討をすることにしました。


検討してみると、iPadってやっぱり高いですね。
満足の構成を選べば20万円を超えてしまいます。
やはり妥協が肝心です。


画面のサイズで12.9インチと11インチの2種類がありますが、私としては家で使うだけですので大きな画面の方が良いと思っているのですが、価格が22,000円も高くなってしまいます。
ここは「11インチでも十分大きいよ」と少々妥協することにします。

ストレージも64GB、256GB、512GB、1TBの4種類がありますが、最小と最大では83,000円も違います。
ここも、クラウド利用を考慮して256GBに妥協しましょう

ネットワークはWi-FiとCellularの2種類で、差額は17,000円です。
家での使用がメインなので、当然Wi-Fiで決定。

ここまで本体の合計が、106,800円になります。

アップルペンシルは、iPAdProを使う目的でもあるので妥協はできませんね。
14,500円もします。ペン1本でこの価格は高いなぁ~。

キーボード付きのカバー(Smart Keyboad Folio)は、19,800円、私としては論外の価格です。
サードパーティー製の安くて良いモノが発売されるまで待つことにします。それまでは袋に入れて持ち運びでOKです。キーボードはブルートゥースの折りたたみキーボードで充分でしょう。

イヤホンジャックが無くなってしまったので「USBC-3.5mmヘッドホンジャックアダプタ」でイヤホンジャックを増設してあげる必要があります。1,000円です。

しめていくらになるか計算すると、122,300円(税込み132,084円)になりました。
かなり妥協してこの価格、なかなか悩む金額ですね。

さて、どこから資金を調達しましょうか?

nice!(1)  コメント(0) 

アマゾンエコーに新製品!エコースポット試してみたいね。 [IT]

6月21日にアマゾンから、AIすスピーカーアマゾンエコーの新製品「アマゾン・エコー・スポット」が発表されましたね。
発売は1ヶ月以上先の7月26日ですので、現在は予約受付中になっています。

EchoSpot.jpg

写真を見ると分かるように、今度のエコーは今までのエコーと違いスクリーンがついています。
カメラもついているようです。

我が家でもエコーを活用して便利に使っていますが、スクリーンやカメラを搭載したことによってさらにいろいろな使い方ができそうで楽しみな製品です。

音楽を再生するときにその曲のジャケットを表示したり、他のエコーやスマホとビデオ通話やメッセージのやり取りができたり、動画の再生ができたりと活用の範囲が広がりそうです。
発売当初はビデオ通話など一部の機能は使えないようですが、今年中には使えるようになるようです。

カメラがついているので、エコーに写真を撮ってもらうこともできますし、その写真をアマゾンプライムフォトに保存したり、プライムフォトに保存されている写真を壁紙に使用したりできるようです。
スクリーンに時計表示をしておくこともできるので、時計付きのデジタルフォトフレームとしてリビングにおいておけば、インテリアとしても良さそうですね。

スクリーンがタッチ対応なので、再生曲の選択なんかも今まで以上に楽になりそうで楽しみです。
まだまた、いろいろな対応ソフトがリリースされれば思わぬ使い方ができるかも知れませんね。

一つ残念なのは、アマゾンFireTVに対応していないことです。
FireTVではテレビでの映画再生や音楽再生が便利にできるので、エコースポットがFireTVをコントロールできるようになればとてもいいなと思います。


アメリカでは既に販売されていて、Yotubeなどにも多くの動画がでているので、動画を見ては日本でいつ発売されるか楽しみに待っていた私としては、さっそく予約をしてしまいました。
これで、アマゾンエコー×2台+グーグルホーム2台となって我が家もさらににAI化が進みそうです。
今から、エコースポットを使うのが楽しみでたまりません。

nice!(0)  コメント(0) 

たった4,000円の格安PC!ラズベリーパイに挑戦。 [IT]

最近ロボットとかAIについて妙に関心が強くなって、いろいろと情報を集めています。

情報を集めているうちに、AI開発の実験やロボットのコントロールに「ラズベリーパイ」という格安コンピュータが使われていて、このPCで「Python」というプログラム言語を使ったサンプルや書籍がたくさんあることがわかりました。

調べてみると「ラズベリーパイ」というのは、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した超小型のシングルボードコンピューターで、名刺サイズの小さな1枚の基板にパソコンに必要なハードウェアの大半が詰め込まれていて、普通のパソコンと同じように使えるものだということがわかりました。

razupai.jpg

ハードウエアの構成によって、いくつかのモデルがありますが、安い物はなんと600円程度のものから4,000円程度の物まであります。
最も上位のモデルは「Raspberry Pi 3 モデル B」ですが、無線LANやブルートゥースまで搭載しているので一般的なパソコンと比べても使い勝手は遜色ないみたいです。HDMIもあるのでテレビをモニターとして使用できるのも良いところです。

ラズベリーパイは、もともとは子供のコンピューター教育用に開発された物なので、価格が安いのが魅力です。
そして色々な装置の制御に使える入出力用の接続口もあるので、ちょっとした趣味の電子工作でも楽しめそうです。

ラズベリーパイ単体で購入するよりも、ケースや電源、OSインストール用のメモリーカードがセットになっているものの方が初期設定が楽だと思い「Raspberry Pi 3 モデル B」の「スターターキット」というのを購入してみました。

OSは、Windows ではなく、Linaxをベースにした「Raspbian」というOSですが、Windowsでなれた操作とあまり違和感なく使えます。
インターネットやテキストエディターなども問題なく使えますし、ネットからフリーソフトをダウンロードすれば、ゲームやワープロ、音楽再生などなどとっても便利に使えます。これで数千円とはとても思えない高機能さです。

ラズベリーパイを買ったからには、電子機器と接続したり、AIの実験に使いたいものです。参考書として2冊の本を購入しました。
・Raspberry Piで学ぶ電子工作
・自然会話ロボットを作ろう!

Razupai1.jpg

「Raspberry Piで学ぶ電子工作」は、ラズベリーパイと電子機器をつないで色々な実験をしてみようという本で、LEDの点灯・点滅、タクトスイッチでカメラのシャッター操作、デジタル温度計、温度センサ、サーボモーターのコントロールなどなど、楽しい実験がいっぱいです。

「自然会話ロボットを作ろう!」はラズベリーパイを使ってプログラムを作って、音声入力→音声認識→雑談会話→音声合成→人工知能会話、という具合に実験を進めていく構成になっていて最終的にはロボットを作ってしまおうという壮大な計画の本です。
ラズベリーパイ単体では、人工知能を動かすほどの能力はありませんから、ネットの人工知能関連のサービスを使ってこの機能を実現しています。

今、私は「自然会話ロボットを作ろう!」を参考にしながら、Googleの開発者登録をして、Googleの音声認APIを使用した音声認識プログラムの実験に成功しました。
ラズベリーパイに接続したマイクに向かって何か喋ると、その言葉が画面に文字で表示されるというプログラムが完成しました。
なんと楽しい実験でしょう。
毎日少しずつステップを進めて、ロボットが完成するまで存分に楽しもうと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

音声でメモをとる。AIスピーカーを活用しましょう。 [IT]

以前このブログでも紹介しましたが( 我家のAIスピーカー事情 )、我家にはGoogleHomeが2台とアマゾンエコーが1台、全部で3台のAIスピーカーがあります。

AIスピーカーで音楽を聴いたり、タイマーをセットしたり、電機製品のスイッチをコントロールしたりで、かなり活用している方だ思いますが、一般的にはどうでしょうか?

いろいろな人の話を聞くと、初めのうちは天気予報を聞いたり時間を聞いたりして楽しんでいたけど、1~2週間もすると、あまり使わなくなってしまったという人も多いようです。

AIスピーカー自体はそれほど高価な物ではありませんが、飾りになっているだけではもったいないですね。せっかく多くの機能を持っているのですから徹底的に活用して、もっとAIスピーカーを楽しんでみましょう。


音声で「EverNote」にメモを追加する

私は、活用方法の1つとして音声でメモを取るという機能を便利に使っています。

以前から、忘れてはいけないことや思いついたアイデア、ちょっとしたメモは全て「EverNote」というクラウドサービスに記録することにしています。

EverNoteは、パソコン・タブレット・スマホで使えるサービスでAndoroidやiOS用に専用アプリが出ていますし、ブラウザで使用することができます。

EverNoteには有料版と無料版があります。無料版では専用アプリは1人2台までしか使えませんがブラウザを利用すれば1人何台ででも使用することができるので大丈夫です。

無料版は有料版と比べたら多少の制限はあるのですが、私的には全然問題なく無料版を使っています。

私の使い方としては、スマホとAndoroidタブレットにアプリをインストールして、パソコンやiPadはブラウザから使うことにしています。

EverNoteは気軽にどこでもメモ的にいろいろな情報を登録できるし、後から情報を取り出すのにも検索機能が優れているため、とても便利に情報活用ができます。
しかもパソコンを使っているときはパソコンで、スマホを使っている時はスマホで、場所を選ばずに活用することができるのがとっても気に入っているところです。

このEverNoteにメモをする時に、AIスピーカーが使えたら良いなと思っていましたが、ちょっと工夫をすれば、AIスピーカーに向かってしゃべったことがEverNoteに記録されて、どこでも見ることができるという環境が作れることが分かりました。

その工夫というのが「IFTTT」です。


IFTTTって何?

「IFTTT」ってのは、いったい何なのでしょう。

世の中にはいろいろなWeb上のサービスがあります。
前述のEverNoteもその一つですが、TwitterやFacebook、Gmail、Instagram、Dropboxなどきりが無いほどたくさんのサービスがあります。

このいろいろなWebサービスを連携させて便利に使おうというコンセプトのサービスです。
そしてこのサービスを連携させる時に、条件を設定して連携を実施させます。

もし(IF)「This」なら(Then)「That」する、を略して「IFFT(イフト)」と言います。
「This」と「That」がWebサービスで「もし」の条件のもとに動作します。

IFTTTのホームページを見ると、ユーザーが作った「レシピ」と言われる便利な動作プログラムが公開されていて、それを選ぶだけでも結構いろいろな面白い体験ができそうです。
AIスピーカー関連のレシピもたくさん公開されています。

今回は、GoogleHomeに話しかけた内容をEverNoteに記録するというレシピを作ります。


レシピの作り方

1.IFTTTのホームページを表示します。
  Googleの赤園とでサインインできます。
2.メニューの「My Applets」をクリックした後「New Applet」をクリックします。
3.画面の「+this」の部分をクリックします。

ifttt.jpg

4.インプットのWebサービスを選びます。
  検索窓に「google」と入力し、検索されたサービスから「Google Assistant」を選択します。
5.GoogleAssistantとの接続認証がありますので「Connect」ボタンをクリックして認証します。
  連携するGoogleアカウントを選択します。
6.「Choose trigger」でどんな風に言葉を認識するかの選択がありますので
  「Say a phrase with a text ingredient」を選択します。
7.認識してもらいたい言葉や条件を設定します。
  「What do you want to say?」に
   「メモして $」
「What do you want the Assistant to say in response?」に
   「エバーノートにメモを追加しました」
  「Language」に
   「Japanese」を選択します。
  「Create trigger」をクリックして設定を保存します。

8.画面の「+that」の部分をクリックしてアウトプットのWebサービスを設定します。
9.「Choose action service」で「EverNote」を選びます。
  検索窓に「evernote」を入力して検索すると簡単です。
10.「ConnectEvernote」の「Connect」ボタンをクリックして、連携の認証をします。
11.次にEverNoteの動作を設定します。
  「Create a note」なら新規のノートを作成
  「Append to note」なら既存のノートにメモを追加していきます。
12.EverNoteのノート名などの設定をします。
   ・Title  : 作成するノートの題名を設定します。
   ・Body   : メモの内容です。
           {{TextField}}がしゃべった言葉です。
   ・Notebook :Evernoteのノートブックを保存先に指定できます。
   ・Tag   :ノートにTagを付けたいときは指定します。
13.「Create action」をクリックして設定完了です。

これで、AIスピーカーに「メモして『XYZ』」と言えば「エバーノートにメモを追加しました」とスピーカーが答えてくれ、EverNoteに「XYZ」が記録されます。
なんて便利なのでしょう。


私の活用法

私はよく、キンドルの電子書籍で「モノクロ」や「GetNavvi」「家電批評」等の生活用品の紹介マガジンやパソコン雑誌をよく読みますが、時々記録しておきたい製品や忘れてはいけない情報などをメモするためにノートを傍らに置いて読むことが多いのですが、最近はGoogleHomeを横に置いて、メモしたいところがあると「メモして XXX」と指示するようになりました。

とても未来的であり、とても便利です。
こんな使い方をしていると、AIスピーカーは絶対に手放せません。

これからも、もっともっとAIスピーカーを活用して暮らしを楽しくしていきたいと思ってます。

nice!(1)  コメント(0) 

Windows のバックアップをとるゾ! [IT]

パソコントラブルに遭遇

仕事でコンピュータのエンジニアをしている関係上、知り合いからパソコンについての質問を受けることが多いのですが、先日もご近所の床屋さんのご主人からパソコンの具合が悪くなって使えないとの相談を受けました。

行ってみると、なるほど、パソコンを立ち上げるとエラー表示をしてすぐに再起動してしまうという状態を繰り返していました。

調査してみると、あるソフトをインストールした時に一緒にインストールされたドライバーが悪さをしているようだったので、それを取り除いて無事不具合解消となりましたが、それを見つけ出すまでにはかなりの時間がかかって、一時はシステムを初期化しなければいけないかとも思いました。
床屋のご主人も、システム初期化は覚悟したようで、元に戻ったときは本当に喜んでくれました。

その後、2~3日様子を見たところ特に問題が無かったようなので、システムのバックアップを提案しました。

システムの調子の良い時に、全システムのバックアップを取っておけば、今回のようにアタフタしないで、バックアップを戻すだけで問題が解決するので安心してパソコンを使うことができます。

そこで本日、Windowsのバックアップを取ることにしました。


用意する物

1.16GB以上のUSBメモリー
 ・回復ドライブの作成に使用します。
 ・機種によって「16GB以上」又は「8GB以上」のメモリを用意するようにメッセージが
  表示されますが、実際は多くの場合8GBで収まるようです。
  でも、安全のため16GBのメモリを用意しました。
 ・回復ドライブは、システムが壊れてしまった時に、このメモリから起動して
  システムを復元する事ができるように作成しておきます。
 ・システム修復ディスク、でも良いのですが、USBメモリに作れるので
  CD・DVDドライブの無いパソコンでも使うことができます。

2.外付けのハードディスク
 ・バックアップを取ろうとするパソコンのデータ以上の容量が必要です。
  (私がやった時は、2TBのディスクに500GBのデータが保存されていましたが
   約500GBのバックアップサイズになりました。少し多めの方が良いと思います。)


回復ドライブの作成

1.画面左下メニューの検索ボックスに「回復」と入力
2.表示された検索一覧から「回復 コントロールパネル」をクリック
3.表示された「回復」画面の「回復ドライブの作成」をクリック
4.「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックを付け「次へ」
5.USBメモリを選択して「次へ」
6.確認画面で「作成」をクリックして
7.完了するまで待つ(30分~1時間くらいかかる場合もあります)


バックアップの作成

1.画面左下メニューの検索ボックスに「バックアップ」と入力
2.表示された検索一覧から「バックアップの設定 システム設定」をクリック
3.表示された「設定」の「バックアップ」画面の下方にある
  「「バックアップと復元に移動(Windows7)」」をクリック
4.次に表示される「ファイルのバックアップ又は復元」画面の左領域にある
  「システムイメージの作成」をクリック
5.次の画面でバックアップの保存先(外付けハードディスク)を指定する
6.「バックアップの開始」ボタンをクリック
7.データ量によって違いますが2~5時間くらいかかるのでひたすら待ちます。
  (ちなみに私の500GBのバックアップは3時間程度かかりました。)
8.バックアップが終わると「システム修復ディスクを作成しますか?」という
  質問が表示されますが、「回復ドライブ」を作成してありますので「いいえ」
  をクリックして終了します。

これで、無事にバックアップがとれました。
もうトラブルがあっても恐れることはありません。
安心してパソコンが使えます。
問題があったときには回復ドライブを使ってパソコンを起動し、バックアップの
システムイメージを復元すればOKです。

バックアップを取っていない人は、ぜひ一度チャレンジして安心感を手に入れて下さい。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。